しじみの働きは疲労回復だけではない!ストレス軽減や貧血予防に効く。
二枚貝の一種であるしじみの働きは、アンモニア解毒による疲労回復が有名です。しかし、しじみは疲労回復以外にも様々な働きをすることが分かっています。しじみは年齢や性別を問わず、あらゆる人の健康に役立つ働きをします。ここではしじみを食べることで期待できる働きについてご紹介します。
しじみの働き
しじみを食べることで期待できる主な働きは、以下の5つです。
疲労回復
しじみに豊富に含まれているオルニチンは、肝臓のオルニチンサイクルを活性化させて、アンモニア解毒を促進する栄養素です。アンモニアはタンパク質からエネルギーを生成する過程で作られる副産物で、肝臓に蓄積すると肝機能を低下させます。さらにアンモニアは血流に乗って全身を巡ると、細胞内に入り込み、エネルギーを生成しているミトコンドリアの働きを阻害します。ミトコンドリアの働きが阻害されるとエネルギーを作りにくい状態になり、疲労の原因になります。しじみからオルニチンを摂取することでアンモニア解毒がスムーズになり、肝機能向上、疲労回復効果を得ることができます。
二日酔い予防
しじみに豊富に含まれているメチオニンはアミノ酸の一種で、アルコール分解をスムーズにする働きがあります。メチオニンは体内でアルコール分解される際に必要となる、アルコール脱水素酵素(ADH)とアセトアルデヒド脱水素酵素(ADLH)の材料になります。アルコールが体内に取り込まれると、一旦アセトアルデヒドという有害物質に変換され、その後無害な酢酸になります。この過程でADHとADLHが必要になります。メチオニンが不足するとアルコール分解がスムーズに行われなくなり、二日酔いの原因になります。しじみからメチオニンを摂取することで、二日酔い予防に役立てることができます。
ストレス軽減
しじみに豊富に含まれているトリプトファンはアミノ酸の一種で、神経伝達物質のひとつであるセロトニンの材料になる栄養素です。セロトニンは別名『幸せホルモン』と呼ばれており、精神を落ち着かせて心を穏やかにする働きがあります。トリプトファンが不足するとセロトニンを作りにくい状態になり、ストレスを感じやすくなります。トリプトファンは体内で合成できない必須アミノ酸のため、食品から継続的に摂取する必要があります。しじみからトリプトファンを摂取することで、セロトニンを作りやすい身体にしてストレス軽減効果を得ることができます。
睡眠の質向上
しじみに豊富に含まれているオルニチンは、疲労回復だけではなく睡眠の質も上げる効果があるのではないかと考えられています。オルニチン研究会が行った調査によると、就寝前にオルニチンを摂取した人は、オルニチンを摂取しなかった人と比べて眠りの体感や翌朝の頭の働きが改善される可能性が示されています。疲労回復効果が既に知られているオルニチンを就寝前に摂取することで、睡眠の質を向上させる可能性が考えられています。
貧血予防
しじみは貧血予防に役立つ栄養素である鉄分、ビタミンB6が豊富に含まれています。
鉄分は全身に酸素を供給する赤血球を作るために必要な栄養素です。鉄分が不足すると鉄欠乏性貧血を引き起こし、動悸や息切れ、疲労感を感じるようになります。現在の日本人の大半は鉄不足だと言われており、特に女性は月経によって鉄不足になりやすいと言われています。また妊娠中の女性も胎児に大量の血液を送る必要があるため、積極的に鉄分を摂るのがおすすめです。またしじみに含まれるビタミンB6は、タンパク質を再合成するのに必要な栄養素です。ビタミンB6が不足するとヘモグロビンが生成できなくなり、貧血の原因になります。
しじみからビタミンB6を摂取することで、ヘモグロビンの生成を促進させて貧血予防効果を得ることができます。
まとめ
しじみの働きは疲労回復効果が有名ですが、それ以外にも様々な働きをすることが分かっています。しじみは疲労回復効果に加えて、二日酔い予防、ストレス軽減、睡眠の質向上、貧血予防といった働きをする栄養素が豊富に含まれています。健康的な身体作りをしたい人は、様々な働きをするしじみを普段の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。