しじみはうつ病に効果がある?しじみに含まれるうつ病に効果がある栄養素。
ストレス社会と言われている現代において、うつ病になる人が増えていることが社会問題になっています。健康的な生活を送るためには、身体だけではなく心の健康も意識することが重要です。二枚貝の一種であるしじみには、うつ病に効果のある栄養素が豊富に含まれています。ここではうつ病とは何なのか、しじみに含まれるうつ病に効果がある栄養素についてご紹介します。
うつ病とは
うつ病は精神的ストレスや身体的ストレスなど様々なストレスが重なることで、脳の機能障害が起きている状態です。眠れない、食欲がない、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないと言った精神状態が2週間以上続いている場合、うつ病の可能性があります。うつ病の人は脳が正常に働いてくれないため、ものの見方が否定的になり、自分はダメな人間だと感じてしまう傾向にあります。そのため普段は乗り越えられる程度のストレスでも、うつ病の人は大きなストレスに感じてしまい悪循環が起きてしまいます。日本国内では100人に3~7人がうつ病を経験したことがあるという調査結果があります。また厚生労働省が3年ごとに行っている患者調査では、うつ病を含む気分障害の患者数が急速に増えていることが明らかになっています。うつ病の治療法は一人ひとり違い、薬物療法、精神的アプローチや休息など様々な角度で環境を整備することが必要になります。うつ病の原因は人によって違い、治療法もひとつではないことを知っておくことが重要です。
しじみに含まれるうつ病に効果がある栄養素
二枚貝の一種であるしじみには、うつ病に効果のあるオルニチン・メチオニン・トリプトファン・ビタミンB12が豊富に含まれています。それぞれの栄養素の働きは以下の通りです。
オルニチン
しじみに豊富に含まれているオルニチンはアミノ酸の一種で、肝臓のオルニチンサイクルを活性化させて、アンモニアの解毒を促進する働きがあります。アンモニアはタンパク質からエネルギーを作る過程で生成される副産物で、人体に有害な物質です。アンモニアが体内に蓄積すると、細胞内のミトコンドリアの機能が低下し、だるさや疲労感といった症状の原因となります。しじみからオルニチンを摂取することで、アンモニア解毒が促進され疲労回復効果を得ることができます。疲労回復効果を得ることで精神安定効果が期待できます。
またオルニチンは成長ホルモンの分泌を促進させる効果もあります。成長ホルモンが不足すると、疲れやすい、やる気がでない、気分が落ち込むなど精神に悪影響を与えてしまいます。成長ホルモンの分泌は10代をピークに、加齢とともに低下していきます。しじみからオルニチンを摂取することで成長ホルモンの分泌を促進させ、精神安定効果を得ることができます。
メチオニン
しじみに豊富に含まれているメチオニンはアミノ酸の一種で、セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の材料になります。セロトニンやノルアドレナリンは、うつ病を改善させる作用を持っています。うつ病の人はセロトニンやノルアドレナリンの量が少なくなっていると考えられており、これらの分泌量を増やすことで脳の活動を活発にし、うつ病改善効果を期待することができます。
トリプトファン
しじみに豊富に含まれているトリプトファンはアミノ酸の一種で、精神安定に関与しているメラトニンの材料になる栄養素です。メラトニンは睡眠ホルモンの一種で、副交感神経を優位にすることで眠りの質を向上させます。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、うつ病の人は常に緊張して交感神経が優位になる傾向にあります。心身を休め回復させるためには、副交感神経を働かせることが重要です。しじみからトリプトファンを摂取することでメラトニンの生成を促進させ、副交感神経を優位にしてうつ病改善効果を期待することができます。
ビタミンB12
しじみに豊富に含まれているビタミンB12は、神経細胞の働きを正常に保つ役割を担っています。ビタミンB12が不足すると神経細胞の働きが低下してしまい、うつ病など精神疾患の原因になります。ビタミンB12は一度に大量に摂取しても、必要以上の量は吸収されず体外に排出されてしまいます。そのためビタミンB12は毎日継続して摂取することが大切です。しじみからビタミンB12を摂ることで神経細胞の働きを正常に保ち、精神安定効果を得ることができます。
まとめ
うつ病は精神的ストレスや身体的ストレスなど様々なストレスが重なることで、脳の機能障害が起きている状態です。うつ病の治療法は一人ひとり違うため、自分に合った治療法を選択することが重要です。二枚貝の一種であるしじみには、うつ病に効果のある栄養素が豊富に含まれています。心身の健康を保つために、しじみを普段の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。